12/27/2021
Japanese Online Newsletter Vol. 101 干支(えと)
みなさん、干支(えと)をご存知(ぞんじ)ですか。昔(むかし)中国(ちゅうごく)では時間(じかん)を示(しめ)すために木星(もくせい)(月(つき)の横(よこ)に見(み)える明(あか)るい惑星(わくせい))を使(つか)っており、また木星(もくせい)は太陽(たいよう)の周(まわ)りを12年(ねん)かけて回(まわ)るので、1年(ねん)ごとに動物(どうぶつ)にちなんだ名前(なまえ)をつけたそうです。それが、「子(ね)(ね=ねずみ)、丑(うし)(うし)、寅(とら)(とら)、卯(う)(う=うさぎ)、辰(たつ)(たつ=龍(りゅう)(りゅう))、巳(み)(み=へび)、午(うま)(うま)、未(ひつじ)(ひつじ)、申(さる)(さる)、酉(とり(とり=にわとり)、戌(いぬ)(いぬ)、亥(い)(い=いのしし)」です。また、昔(むかし)は一(いち)日(にち)も同様(どうよう)に12に分割(ぶんかつ)されていました。来...